インタビュー 任天堂今西紘史・ハドソン中本伸一・スクウェア坂口博信 | '94年6月10日号・後編







■日本の社長'94


任天堂株式会社 広報担当部長 今西紘史



プライス競争よりもクオリティー競争へ

世の中では不況と言われていますが、テレビゲームというメディアが衰退しているわけではないのです。去年12月のスーパーファミコン用ソフトの製造本数は800万本という数にのぼっていますしね。ただ、いまのゲーム業界というひとつのマスのなかには、たくさんのソフトメーカーがありまして、競合しあっている状況ですよね。そういう状況のなかでユーザーは、ますます選択肢が広がっている。とうぜん、クオリティーの高いソフトが売れていくわけです。

昨今では低価格がトレンディーという風潮がありますが、これは何か間違った流れではないか? 本来はクオリティーと価格の、つまりはユーザーが10000円という価格に見合っているかどうか、で買う買わないを判断するわけですからね。ファミコンが発売されてから今年で11年目になりますが、いまの話を含め、いろいろなことを我が社では実証してきたと思います。最近の例では『FFVI』が10000円を超えたのに、ディスカウント店では売れに売れて、100億近いお金が2日ほどで動きました。これは映画などのエンターテイメントと比べて、まったく遜色のない数字だと思います。

もちろん、将来的にもゲームは伸びていくでしょうね。ゲームに変わるインタラクティブなエンターテイメントはまだ見出されていないですから。いま家電メーカーさんが続々と業界に参入しているのも、それだけ魅力のある分野ということでしょう。ただ、ゲームというのはたんにCPUの容量や数だけで決まることではないですよね。たとえばスーパーファミコンでもFXチップを積めば、ポリゴン処理は問題なくできる。こういった機能アップも大切ですが、むしろ問題なのはクリエーターの開発環境を整えること。そしてサードパーティーにより大きい舞台で活躍していただくよう努力することではないかと思います。


株式会社ハドソン 常務取締役 中本伸一



ハドソンは次世代機でバクチを打ちますよ!

ゲーム機というのは、けっきょくどこにコストをかけるか、の問題なんですね。たとえばファミコンなんかは、ほとんどコンピューターとしてはいちばん下の下、最低なコンピューターなんですけど、画像の部分に関してはパソコン以上のものがあったんです、当時は。だからここまでゲーム機として普及したんです。

ソニーのプレイステーションであれば、演算能力に優れていますね。3次元を如何に表現するかという部分に相当力を入れています。3DOの場合ですと、特徴がないといえば特徴がないですが、それなりにパソコン的です。サターンもどちらかというと、スプライトとポリゴンをうまく融合したような形の特徴がありますね。

私どもが知ってる限りで言いますと、FXというのは、計算にまったくお金をかけていない。かわりに、表示系にすごくパワーが感じられます。FXの場合ですと、内部に処理系というか、データを処理する部分を持っているんです。画像、映像のソースは内部に持たないというのが、FXの最初からのコンセプトです。~

最近の『FFVI』なんかを見ると、本当にポリゴンの世の中ってくるのかなあと疑問なんですよ。すごく描き込んである絵画のようなグラフィック、こういう世界もいいですよね。ゲームというのは嗜好品、人の好みだなっていうのがよくわかりました。ですから私は、ゲームマシンも、ポリゴンだけじゃないという考え方になっていくんじゃないかなあと思います。

FXっていうのは、さっきもお話したように画像、映像のソースを内部に持たないことが特徴ですから、ソフト屋さんが手を抜くとまったくダサいゲームができてしまうという可能性はありますね。だいたいどれだけのソフトハウスが次世代機と呼ばれるハードでバクチを打つでしょうか。でもハドソンはやりますよ。少なくともハドソンは、参入したハードに対してはバクチを打っていきます。


株式会社スクウェア 代表取締役副社長 坂口博信



次世代機は現在研究中です

ゲーム業界でスクウェアの名前は完全に定着したと言われることもありますが、じつはあまり意識したことはないんです。実際、ユーザーも、スクウェアのゲームだから買うというのではないですね。タイトルごとに、これはどのぐらいおもしろいんだろうということをきっちり把握して買ってくれたり買ってくれなかったりします。
そういう意味では、おもしろいものを出し続けなければ、ゲームメーカーのスクウェアとして将来やっていけなくなってしまうでしょうね。これはスクウェアだけではなく、ゲーム業界全般でも言えることだと思っています。

スクウェアのゲームでは、『FF』シリーズが柱となっているという見方も当然あると思いますが、『ロマンシング サ・ガ』や『聖剣伝説』、現在開発中の『ライブ・ア・ライブ』などもあるわけです。これらいろいろな新しいものを出すことのできる開発環境を作っていますし、新しいものが生まれてゆく会社であるべきですよね。シリーズものだけに頼るのではなしに。スクウェアのゲームジャンルはRPGが多いのですが、『FFIV』では実験的にシミュレーション戦闘を入れてみたり、『ライブ・ア・ライブ』ではユーザーが自分で冒険する世界を選べたりと、いろいろな遊び方ができるようにしています。大まかなストーリーのなかで、プレーヤーが成長するという意味ではRPGなんでしょうけど、スクウェアとしては、いままでの "ロールプレイングゲーム" の定義に縛られたくはない。そういう意味ではゲームジャンル自体が、いままでよりももっともっと曖昧になっていく時期にきているのかもしれませんね。

次世代ゲームマシンに関しては、スクウェアでは現在のところ研究中というところなんです。具体的な動きはまだまだ先になりそうですね。実際、ハードのスペックだけを見ると、どれもこれも似ているなという印象を受けるんです。できることが似てますよね。ポリゴンで3次元の動きができるというのが大前提になっていて、従来のスプライト機能も強化されている。そして、CD-ROMであるということですね。
現時点ではまだコスト的な問題もあるでしょうけど、立ち上げ時にはその時点でできるベストのものをそれぞれ出してくるでしょうから、実際に注目すべきものではありますね。でも、それらのハードでゲームを出すことになっても、開発の基本的な部分は変わらないでしょうね。ポリゴンなどの技術的なノウハウについては別として、けっきょく開発側がやるべきことはいままでとほとんど同じです。

CD-ROMは、要は大容量のメディアですよね。それを実際にどう使うかが問題だと思います。具体的なレベルで、作品によって使い方が変わるべきでしょう。演出やグラフィックなど、使い方は作品の内容に沿ったものにするのが当然ですから。その使い方が良ければ成功するわけですよ。だから一概に、CD-ROMになると結果はこうなるんだっていうのが見えてしまうのはつまらないですよね。作り手側としては、次世代機やCD-ROMに限らず、これからメディアが変わってゆくなかで、いろいろなアイディアを出し続ないといけないんじゃないでしょうか。そういう意味で、スクウェアは現在、新しいモノをじっくりと研究しているんです。その点ではぜひ今後のスクウェアに期待していただきたいですね。


株式会社チュンソフト 代表取締役 中村光一

ハードではなくソフトが重要


株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 取締役 高橋裕二

リアルタイムと3Dの時代になる


株式会社エニックス 代表取締役社長 福嶋康博

『DQ』シリーズはハードを選んで出す


株式会社アトラス 代表取締役社長 原野直也

業界は資本力の戦いになった


株式会社タイトー 取締役 CP本部長 松高誠三

おもしろくないのは意味がない


NECホームエレクトロニクス株式会社 取締役支配人 中野誠二

ソフト力には自信がある


3DOジャパン株式会社 代表取締役 小玉章文

3DOの特徴は映像の質の高さ


株式会社 セガ・エンタープライゼス 取締役本部長 重田守

セガサターンは多くの可能性を秘めたマシン
スポンサーサイト



水野店長『ドラクエ』リメイクにもの申す | '94年6月10日号・前編







■エクスプレス


縦型にビックリ これが "FX" だ!!

PCエンジンDuoがさらにお安く 新型機 "Duo-RX" 29800円で登場

セガサターンとスーパー32Xのソフトだ!




■ソフトウェアインプレッション


ドラゴンクエストI・II

これからのゲームに何を求めることができるのか 『ドラクエI・II』について知りたいいくつかのこと

じつは本当のことを言ってしまえば『ドラクエI・II』に関してはほとんどここで述べておきたいことはないのだ。オリジナル版が発売された当時にすでに言いたいことは言ってしまったし、それに細部では少々手直しが入ったとはいっても、基本的には同じストーリーの同じ話であるから、新作の新しい操作感についていくら述べたとしても、それはスーパーファミコンとオリジナル・ファミコンの違いをうんぬんするだけに留まってしまうからなのだ。
しかし、あえてこのソフトウェアインプレッションの貴重な1ページを割いてこうして書いているのにはわけがある。
それは、今回スーパーファミコン版の『ドラクエI・II』をプレーして感じた、リメイク版を作る意義っていったい何なんだろうってことだ。メーカー側からすれば、かつての『ドラクエI』『II』を遊んだことのない人にスーパーファミコンというすばらしい環境でもう一度あの名作の感動を味わってほしい、ってのがいちばんの理由なのだろう。それはそれで十分に理解できるものだ。しかしよく考えてみると、なぜファミコン版じゃダメなわけ? みんなファミコン版で遊んでリッパに熱中してきたわけじゃない。パッケージだけ変えてもう一度発売しなおせばいいじゃん、とか思ってしまうのも、うなずけるひとつの人情というものではないだろうか。そのあたりが私には不思議でならなかった。そしてあれやこれや考えてみた結果、やっぱりエンターテイメントというものは技術に寄りかかる部分がとても大きいからなんだろうなあってところに行き着いた。
例をあげて言えば、たとえば去年大ヒットを記録した『ジュラシック・パーク』のおもしろさは、いまのCGテクニックがなかったら絶対に実現しえなかったものだろうし、いまはなき大映が製作した『ガメラ』や松竹の『大巨獣ガッパ』の映像に失笑してしまうのは、当時の稚拙な技術が、現実にセンス・オブ・ワンダーを感じさせる表現として、どうにも堪えられないからなんだろうね。だから、新しいテクノロジーがエンターテイメントを引っ張っていくというのは、これは大いにありうることなのだ(もっとも私はある種のノスタルジーとして、これらの旧怪獣映画が大好きではありますけど)。
だからして、CGをばんばん使ったカッコいい『ガメラ』や『ガッパ』のリメイクは十分に考えられるわけだし、『ジュラシック・パーク』だって、ある意味では20年後30年後に陳腐な恐竜映画に成り下がってしまう可能性もないわけではないのだ。
しかしである、ここにココロザシとか物の見方みたいなものが加わってくると話が変わってくる。つまりこれはどういうことかというと、小津安二郎の『東京物語』をリメイクしようと考える者がいないように、またリメイクする必要が「歴然と」ないように、『東京物語』はそれだけで完成された作品になってしまっている。つまり世の中には、作り直しの必要がない、作り直すことを拒否できる作品があるということなのだ。
『ドラクエI』『II』のリメイク版が現実として登場してしまった現在、この論をそのまま当てはめて、安直に『ドラクエI』『II』が取るに足らない作品であると言ってしまうつもりは毛頭ない。でも、これらのゲームがエポックをメイキング(つまり日本のゲームシーンにロールプレイング・ブームを巻き起こし、それを定着させた)という意味以上に、『ドラクエ』シリーズがリメイクしえない作品としてほしかったという気持ちが私には相当ある。
確かに、ゲームにそこまでのことを望む必要はないんじゃない? とおっしゃる人もいるだろう。しかし、そこまでゲームというものを貶めて考える権利だって、われわれにはないはずなのだ。
近年『いただきストリート2』に見るように、コンピューター・ゲームを知悉した人間だけが作れる傑作をまたもや、ものしてしまった堀井雄二は、だれがなんといおうと天才である。私はこれからも堀井雄二の追っかけを続けるであろうし、彼の発言に注意を払い続けるに決まっているのだ。しかし、あえて言わせてもらうなら、テクノロジーに流されない何か、堀井雄二がいま何を思い、どう生きていこうとしているのか、私はそれこそが知りたいと思っている。彼のゲームに対する理解も情熱もいやというほどわかっているのだし。
(水野震治)


[※あの『もう一度逢いたい』の水野店長が、古ゲーリメイクに対して、遠くハワイから異を唱えている、ということで、当時印象的だった記事。今読んでみると、何を言ってんだろうこの人は、と感じてしまうけど。
創刊当時の名物編集者たちの多くは、この頃にはだいぶ影の薄い存在となっていた]





■広告


ぽっぷるメイル

Your Weekly Famicom


Your Weekly Famicom は、Chris Covellという古ゲーマニアの異人さんがやってるサイトのコンテンツの一部で、『ファミコン通信』を中心とした'80年代後期~'90年代初頭の日本のゲーム雑誌のスキャン画像が大量にあり、一見の価値ありです。
おもに発売中止タイトルや開発途中版と製品版の違いなどについて考察されています。


Your Weekly Famicom

伊達杏子 DK-96 | '96年7月26日号







■エクスプレス


ナンジャタウンが池袋にオープンだ!

7月6日、ナムコの都市型テーマパーク "サンシャインナンジャタウン" がオープンしたぞ。場所は池袋のサインシャインシティ、ワールドインポートマートビル内の2、3階。18のアトラクションをメインに、アーケードゲームや3つのミュージアムが設置されているのだ。



入場パスポートは中学生以上の大人が3900円、小学生以下の小人は3300円だ。




■クロレビ


(野田、内沢、永野、忍者増田)


スターオーシャン
8 6 7 7
けっこうシステムが欲張りさんなんだけど、それをプレーヤーが混乱しないように上手にまとめてある。戦闘もアクティブで、ダラダラ長引かないのは好み。しゃべるのはスゴイけどうざったい。過去と未来を行ったり来たりというストーリーは今やありきたりかもしれんねえ。(永野)

ナムコギャラリーVOL.1
5 5 6 7
プレイステーションの例のシリーズは、一部の超こだわり派をのぞいてみんな納得のデキなわけで、そこにゲームボーイであるからと、なんだかファミコン版に毛が生えたようなやつを出してしまうナムコってのに、すごくがっかりしちゃったというか男を下げたよというか……涙。(野田)




■町内会


報告書
・『チャレンジャー』をしていたら父が「昔の俺を見ているようだ」と遠い目で語った。(秋田県 サブリナ)
・弟は「俺はアニメマニア」と豪語するけど、全巻持っているのはフリテンくんだけだ。(東京都 松竹バイ~ン)
・人が寝ようとすると外でいきなり吠えるヤツがいるよね。(神奈川県 ヒットメーン)




■広告


ゲームボーイポケット



[※CMもストリート系ってかんじで若者たちがスクーターにまたがったりして不自然に身体をゆらしながらゲームしてるというものだった]




■IDOL STUDIO


伊達杏子



カルチャーブレーン おもしろ6大宣言 | '88年10月28日号







■TOP30


1 ドラゴンボール 大魔王復活
2 コナミックスポーツ イン ソウル [NEW]
3 燃えろ!! プロ野球 '88 決定版
4 究極ハリキリスタジアム
5 霊幻道士 [NEW]


From San Francisco 海外特派員レポート

ファミコンソフトガイドなのだ
ハローッ! トムです。今週は、またまた雑誌の紹介をしたいと思います。
今回ご紹介する雑誌は、ファミコンソフトだけを扱ったもので、その名も "ザ ゲームプレイヤーズガイド ツー ニンテンドー" といいます。
これは、今回創刊になった雑誌で、このての雑誌が出てくるということは、アメリカのファミコンソフト市場もそろそろ成熟してきたということなのかもしれませんね。
この号では、ゲーム記事に入る前にスタッフの紹介や読者にあてたコラム、読者の両親にあてたコラムなどがあって、いかにも創刊号っぽいところを出していました。
この雑誌にも、ファミ通と同じように何人かのゲーマーさんたちがいるようです。でも、ここのゲーマーさんは年齢が8~17歳と、かなり若い子どもたちのようです。この前ファミ通の編集部に行ったときは、18歳以下のゲーマーさんはいなかったと思うんですけどねぇ。






■クロレビ


今年の松茸はなかなかのヒットだと思う。香りがとっても甘いんだよね。とくに、山口産のやつ。網焼きにして、すだちでいただくわけだ。(ファミ坊)
青山は骨董屋さんが多いので、通りがかりにウインドーをよくながめるんですけど、見ているとすごくホッとするというか、落ち着くのです。(万里子)
もう終わってしまったけれど、やはりオリンピックは冬季に限るなあ、と、思う。冬のスポーツのほうが身近だから、そう感じるんだろうね。(TACOX)


えりかとさとるの夢冒険
6 7 7 5
アドベンチャーゲームというのは、難しくしようと思えば、いくらでも難しくなるわけで、そのへんの難易度の設定がポイントになってくる。それと、あと親切度。謎につまったら何もすることがないわけだから、どうしても方向性が必要だ。その点『えりさと』はソンをしてると思う。(ファミ坊)

R-TYPE [マークIII]
5 7 8 5
やっぱりPCエンジンの『R-TYPE』と比べられちゃうとツライと思うわけ。マシンの性能とかの問題もあるしね。だからグラフィック的には完璧に負けてる。でもそれはしょうがないことだ。そのかわりこのセガ版には、ちゃんと最終面まで入ってるから、すべて許してあげたい。(店長)

ファンタジーゾーン [PCE]
7 8 8 7
ついに全機種制覇の偉業をなしとげた。名作としかいいようのないゲーム。これだけユーザーに愛され続けたのは、基本的なゲームデザインがしっかりしていたからだと思うのだ。このエンジン版も、音楽を除いては申し分なく仕上がっているのだった。アーケード版にいちばん近いしね。(TACOX)

源平討魔伝 [FC]
7 6 8 6
アーケードとはまったく違うゲーム内容に私はビックリ。そしてガッカリしている。ゲーム進行が事務的で、単調なんだよね。しょうがなく敵を倒す、という気持ちになってしまう。とくにひとりプレイだと、その傾向が顕著なんだよな。ふたり以上で遊べばけっこう楽しめるんだけど。(TACOX)

ダンディー ゼウオンの復活
4 5 6 3
『ゼルダの伝説』タイプのアクションRPG。この手のゲームのファンなら、そこそこ満足できるかも。ただ、キャラデザインはちょっぴり数年前風だし、キャラの動きもカクカクしちゃってる。もうすこしシェイプアップしてほしかったなぁ、という気持ちなのだ。うーん。だね。(ファミ坊)

スーパーマリオブラザーズ3
8 9 9 9
文句なしの力作といっていい。『スーパーマリオ』の続編としては、最高の形に近いと思う。ただ、前々作は3年前のヒット作品。ゲームスタイル的に、どうしても時代遅れのイメージがああるんだよね。でも、それはそれでいいんじゃないかと思う。どう受け入れられるかが楽しみ。(ファミ坊)
細かいことを言わせない底知れないおもしろさがある。マリオが冒険してるんだって感じがするのだ。ただ前々作にくらべると、テンポが悪くなったような気がする。マップモードのせいなんだけど、マップモード採用のおかげでおもしろくなった部分も多いから、チャラだね。(TACOX)




■町内会


似顔絵地獄


(大阪府 中山さん大好き)


報告書

・ぼくは、ずっと前にあった、ファミ通特製コントローラーステッカーを自分のファミコンにはったら、妹におこられた。(岡山県 BE-BUP)
・ぼくの中学校のT先生は、掃除の時間『ドラクエIII』のレコードを持って歩いていた。ぼくが声をかけたら、とたんに走り出し、音楽室の方へ消えていきました。(神奈川県 武澤)
・ぼくが通っている学校で、入学式の日に転校生が来た。しかし、都合ですぐにほかの学校に転校してしまった。3日くらいしかいなかったので、今は顔も忘れてしまいました。君は今ごろ何をしているだろう。(神奈川県 池田)




■新着ゲーム通信


ダウンタウン熱血物語










■広告


ダウンタウン熱血物語




スーパーチャイニーズ2












■インフォメーション


セガから家庭用体感ドライブゲーム発売!

セガでは、ビデオテープを使用した擬似体感ドライブゲーム "ファミリードライバー" を10月末に発売。これは、ドライビングソフトを実写したビデオソフトを使うことによって、よりリアルにドライブゲームが楽しめるというもの。


本体とコントローラー、ジョイント、ビデオソフトのセットで8800円。




■奥付


オリンピックはもう終わってしまったけれども、ファミコンもオリンピックの競技になればいいのにね。

次号予告
やっぱりスゴイ! と評判の『スーパーマリオ3』。早くあそびたいよーんという人のために、次号でも大特集を組んでしまう予定なのだ。しっかり読んで、どんどん期待をふくらませてくださいな。『貝獣物語』、『危険な二人』の徹底大紹介もやってるよ。絶対買い! だねっ。